top of page
検索

工夫と努力

  • 執筆者の写真: 佐藤秀行
    佐藤秀行
  • 5月4日
  • 読了時間: 3分

農業は儲けるのが難しいですし、農福連携ですとさらに難しくなると思います。

なので改善したいハード面があっても、なかなか設備投資に踏み込めない状況があると思います。物価高で様々な資材の価格も高騰しているので、なおさらでしょう。と言いますか、

そもそも初期投資から厳しく、中古の施設を買ったり借りたりして、スタートする方も多いのではないかと思います。

いろいろな施設での困り事を聞いていますと、中古物件含め計画的に作られた施設でないが故に、栽培を始めてからいろいろな問題に直面するといったケースが多いように思います。


ほんの一例ですが

  • 倉庫の居抜き物件で作られた植物工場を借りたが、空調のムラがあり温度や湿度が均一にならず、結露がひどい場所もあり、きれいに野菜が育つ場所が少ない。持主にリフォ

    ーム工事を相談しても、改善してはもらえない。

  • 人工光型植物工場用の栽培システムを中古で購入したが、栽培棚の最上流から最下流までの傾斜がきちんとなっていないため、養液が滞留する箇所があったりと流れが悪い。

  • 鉄骨、ポリカ波板のかなり古いハウスを購入したが、雨漏りがひどい。補修が難しく、波板の張替えは特注サイズで納期もかかる。POフィルムへの全面張替えは、その額以上に波板の廃棄処分費用がかかる。

  • 太陽光型水耕栽培ハウスを借りたが、ハウス内に洗い場がない、養液タンクに冷却チラーがない、外溝が十分でない。

など。

そしてみなさん、いろんな資材や運用の工夫をされて、とにかくいいものを作ろうと努力されています。逆に、出荷の導線やさまざまな運用まで考えられしっかりお金をかけて作られた施設での栽培は、本当に恵まれていて楽だな思います。


話は変わって、太陽光型水耕栽培でのちょっとした工夫のお話ふたつ。

  • 黄色・青色の捕虫シートをハウス内に吊り下げている農家さんは多いと思いますが、野菜の近くでなければ効果が大きくありません。少し高価ですが、ネット付のものを購入しての両端に百均などで購入した太めのストローをさします。そしてパネルの穴に立てると野菜の高さに捕虫シートが設置できます。ちなみですが、そもそも病害虫が発生している状況においては、IPM(Integrated Pest Manegement):総合的病害虫・雑草管理実践指針のもと、予防的な環境の整備をしっかりと行わないといけないことを付け加えておきます。

  • 元々あるパネルを利用しているため、株間を広く取らなければならない野菜の栽培の場合に、穴の空きが多くなり、藻が極端に増えたり、良くない環境に向かいます。そのような場合には、マルチを敷くといいです。株間の条件以外に、栽培期間が長くなる野菜の場合には特に向いていると思います。わたしはカーリーケールで、虫の防除の観点から、シルバーマルチを敷いていました。パネルの汚れも軽減されます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
ChatGPTに尋ねてみました

「人工光型植物工場で、栽培棚の塩素洗浄後にきれいに水洗いをして、塩素チェッカーで塩素が抜けていることを確認。最後に水を回したときには何もなかったが、養液に切り替えたら泡がブクブクと発生した。この泡は何?」というご質問を受けました。実際見てはいませんので分かりませんが、この質...

 
 
 
農福連携技術支援者育成研修

農林水産省が、農福連携を現場で実践する手法をアドバイスする専門人材を育成するため、「農福連携技術支援者育成研修」を実施しています。現在、第10期・第11期の受講者を募集中です(会場:農林水産研究所つくば館水戸ほ場)。 農福連携に関わる人材育成のための研修:農林水産省...

 
 
 

Comments


bottom of page