top of page
検索

人工光型植物工場での試作

  • 執筆者の写真: 佐藤秀行
    佐藤秀行
  • 5月2日
  • 読了時間: 2分

更新日:5月3日

支援させていただいてる人工光型植物工場で、今まではレタスのみの栽培でしたが、新しい野菜の試作を4月から始めました。

すべて4月25日撮影

 (左上)バジル:4月1日播種(24日目)

     しっかり香りもあり、きれいに育っています。

     他の野菜に匂い移りがないようにだけ気を付けなければなりません。

 (中央上)ウォータークレス:4月7日播種(18日目)

     成長が早く、そしてきれいで驚きました。太陽光型の植物工場よりも、人口光型

     植物工場に向いている?と感じました。

 (右上)ラディッシュ(タキイ種苗;ニューコメット):4月7日播種(18日目)

     順調!と思いきや・・・下段でお伝えします

 (左下)赤茎みずな(タキイ種苗;紅法師):4月1日播種(24日目)

     この時期の太陽光型と比べると、茎の赤が出ている感じがします。

     赤茎みずなはそれほど根が張りません。ウレタンから根が伸び出ていない早い段

     階で定植したと想像され、少し枯れが生じました。

 (中央下)かなしな(タキイ種苗;コーラルリーフフェザー):4月1日播種(24日目)

     きれいに育っています。みずなと同じ成長速度と思っていたのですが、それより

     ゆっくりです。

 (右下)ディル:4月1日播種(24日目)

     葉先の枯れもなく、きれいに育っています。

ree

ラディッシュは16個中10個で割れが出ました。一般的に、水不足か収穫遅れで割れが生じると言われていますが、今回はどちらにも当てはまりません。太陽光型で育てていたときは、収穫遅れ以外であまり割れはありませんでした。

原因として何が考えられるのでしょうか。

分かる方がいらっしゃれば、教えて欲しいです。










他に、イタリアンパセリ、パクチーを播種しましたが、1/3ほどしか発芽しませんでした。

ウレタンマットの場合しっかりと養液を浸み込ませはしますが、覆土をする訳ではないので

種と水分の付着面が少ないです。パクチーなど殻の硬い種は、やはり下処理が必要ですね。


次は、レッドソレル、レッドアマランサス、チャービルを試作してみようと思っています。






 
 
 

最新記事

すべて表示
夏が通り過ぎていく

前回の投稿から早2カ月が過ぎてしまいました。まだまだ毎日猛暑が続いていますが、来週 はもう9月ですね。毎年のことなのですが、夏場のハウスでの作業は本当に体力が奪われ、 帰宅しても何もする気が起こらないため、2カ月は投稿が途絶えます笑。...

 
 
 
定植スタート

2025年6月14日(土)いよいよ定植が始まりました。第一弾はわさび菜です。 インドネシアの特定技能実習生に感心している点がたくさんあります。ひとつは衛生面に関する感覚が自分と近く、きれい好きで助かっています。もうひとつは理解力と自主性です。...

 
 
 
業務の可視化

前の職場でも、業務の可視化のため様々なパウチを作成し貼付していました。 例えば栽培パネルは、栽培後回収した汚れたパネル、水洗い洗浄し塩素前のパネル、塩素で洗浄したきれいなパネルと3種類あるので、信号を意識して青黄赤で表示をしていました。...

 
 
 

コメント


bottom of page