top of page
検索

ChatGPTに尋ねてみました

  • 執筆者の写真: 佐藤秀行
    佐藤秀行
  • 5月21日
  • 読了時間: 3分

「人工光型植物工場で、栽培棚の塩素洗浄後にきれいに水洗いをして、塩素チェッカーで塩素が抜けていることを確認。最後に水を回したときには何もなかったが、養液に切り替えたら泡がブクブクと発生した。この泡は何?」というご質問を受けました。実際見てはいませんので分かりませんが、この質問をChatGPTにしてみると、以下の回答が返ってきました。

いざ利用してみると面白いですね。回答の仕方など、勉強になりますね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

人工光型植物工場での栽培棚洗浄後、真水では泡立たなかったが、養液を入れた際に泡立ちが発生したという現象に対して、以下の原因が考えられます。


【1. 洗剤や界面活性剤の残留】

塩素洗浄前に洗剤や界面活性剤を使用していた場合、目視や塩素チェッカーでは検知できないこれらの成分が棚や配管に微量に残留していた可能性があります。

真水では界面活性剤が反応しにくいため泡立ちが起こらず、養液に含まれる成分(特に栄養塩、金属イオン)と反応して泡立ちを助長した可能性があります。


【2. 養液中の成分と残留物との化学反応】

養液に含まれるカルシウムやカリウム、硫酸イオンなどの塩類が、表面に残留していた洗浄剤や水処理薬品と反応して発泡性物質を生成した可能性があります。


【3. 養液自体に起因する泡立ち】

養液に泡立ちやすい有機成分(例:一部のアミノ酸やキレート剤、界面活性剤系の安定剤)が含まれている場合、それが水と混ざっている状態では目立たなくても、洗浄後の棚表面の状態(微細な凹凸や汚れの残り)に触れることで発泡した可能性があります。


【4. 微生物やバイオフィルムの残存】

洗浄が完全でなかった場合、棚の一部にバイオフィルムや微生物由来の有機物が残っており、養液がそれに反応して泡立ちを生じることがあります。

特に有機物と養液の成分が混ざると発泡しやすくなります。


✅ 対策・確認ポイント

項目 対策または確認方法

洗剤・界面活性剤の使用履歴 使用していた場合は明確に把握し、すすぎの回数を増やす

最終すすぎ水の分析 界面活性剤や有機物の検出に対応する簡易キットを使用

養液の組成確認 新しいロットや濃度変化がなかったか確認

泡立ちの再現試験 棚に養液を接触させずに泡立つかどうかをチェック

表面観察 バイオフィルムや汚れの残留がないか目視または顕微鏡観察


必要であれば、泡立ちの写真や養液の組成、洗浄工程の詳細(例:使った薬品名や濃度)を教えていただければ、さらに深掘りした分析も可能です。

 
 
 

最新記事

すべて表示
夏が通り過ぎていく

前回の投稿から早2カ月が過ぎてしまいました。まだまだ毎日猛暑が続いていますが、来週 はもう9月ですね。毎年のことなのですが、夏場のハウスでの作業は本当に体力が奪われ、 帰宅しても何もする気が起こらないため、2カ月は投稿が途絶えます笑。...

 
 
 
定植スタート

2025年6月14日(土)いよいよ定植が始まりました。第一弾はわさび菜です。 インドネシアの特定技能実習生に感心している点がたくさんあります。ひとつは衛生面に関する感覚が自分と近く、きれい好きで助かっています。もうひとつは理解力と自主性です。...

 
 
 
業務の可視化

前の職場でも、業務の可視化のため様々なパウチを作成し貼付していました。 例えば栽培パネルは、栽培後回収した汚れたパネル、水洗い洗浄し塩素前のパネル、塩素で洗浄したきれいなパネルと3種類あるので、信号を意識して青黄赤で表示をしていました。...

 
 
 

コメント


bottom of page