top of page
検索

チップバーン改善例(人工光型植物工場)

  • 執筆者の写真: 佐藤秀行
    佐藤秀行
  • 2月27日
  • 読了時間: 2分

更新日:3月16日

今回はコンサルタント契約をしたある人工光型植物工場での、チップバーン改善例をご紹介したいと思います


【問題点】

LED電灯を交換したらチップバーンが多発した


【経緯】

フリルレタスとフレアベルを栽培。きれいに育ってはいたが成長が遅く、栽培に時間がかかっていた。中古の設備で、LEDの光量子が100μmoℓ・m⁻²・sec⁻¹であった。栽培日数の短縮を目指し、LED電灯の交換を行った。その後、工場内全体でチップバーンが多発した


【原因へのアプローチ】

①新しいLEDの光量は正常であった

②工場内の温度、湿度、二酸化炭素濃度は正常であった

③市販の小さなサーキュレーターが3台あるのみで工場内に気流が感じられなかった

③養液のpHは6.8から7.0を超える箇所もあった。根圏の環境は、藻がかなり発生しており、根の呼吸作用が弱く養分の吸収低下もうかがえる状態であった。養液は適温であった

④病害の除外診断のため、大阪府立環境農林水産総合研究所にて、植物体および養液を検査いただいた。植物体は根の一部からレタス黒根病の病原菌が検出された。養液からは、問題となる病原菌は検出されなかった。状態はカルシウム不足による生理障害、チップバーンと診断された。チップバーン箇所にカビが発生していたが二次的に発生したものと診断された


【対策】

光量が増したにも関わらず、それに見合う蒸散がうまくできなかったために、チップバーンが発生したと考えました。工場内の湿度は50%台にもかかわらず、植物体の中はカビが発生するほど高湿度状態であること、根圏の環境が良くないことから、大型の循環扇4台設置による気流制御と栽培棚の次亜塩素酸カルシウムによる洗浄を実施しました

ree

【結果】

対策実施後に定植したものからは、チップバーン発生が目に見えて減少した

ree

人工光型植物工場を作る目的で建設された施設は、気流発生装置がきちんと設備されていると思いますが、違う目的で使われていた空間に栽培設備を導入するようなケースでは、気流制御が問題となることが多いと感じます。今回は洗浄も実施しましたが、先に循環扇を導入した時点で明らかに効果が出てきましたので、気流が重要なポイントであった気がします。



 
 
 

最新記事

すべて表示
夏が通り過ぎていく

前回の投稿から早2カ月が過ぎてしまいました。まだまだ毎日猛暑が続いていますが、来週 はもう9月ですね。毎年のことなのですが、夏場のハウスでの作業は本当に体力が奪われ、 帰宅しても何もする気が起こらないため、2カ月は投稿が途絶えます笑。...

 
 
 
定植スタート

2025年6月14日(土)いよいよ定植が始まりました。第一弾はわさび菜です。 インドネシアの特定技能実習生に感心している点がたくさんあります。ひとつは衛生面に関する感覚が自分と近く、きれい好きで助かっています。もうひとつは理解力と自主性です。...

 
 
 
業務の可視化

前の職場でも、業務の可視化のため様々なパウチを作成し貼付していました。 例えば栽培パネルは、栽培後回収した汚れたパネル、水洗い洗浄し塩素前のパネル、塩素で洗浄したきれいなパネルと3種類あるので、信号を意識して青黄赤で表示をしていました。...

 
 
 

コメント


bottom of page