top of page
検索

就労移行支援・就労定着支援

  • 執筆者の写真: 佐藤秀行
    佐藤秀行
  • 4月22日
  • 読了時間: 2分

前職は特例子会社に勤務をし、就労系障がい福祉サービスの事業所やハローワークと連携を取り、主に精神に障がいのある方たちを雇用し、働いておりました。

しかし各種申請書類や、特定求職者雇用開発助成金(特定就労困難者コース)などの助成金申請など実務は担当者に任せっきりで、その経験がありませんでした。

また、連携させていただいた支援事業所の数もそれほど多くありませんでした。

ですので特例子会社に6年間勤務したとはいえ、支援学校や市の福祉課、障害者就業・生活支援センターなど、地域における障がい者の支援ネットワークの枠組みなど、障がい者雇用について、もっともっと勉強していかないと感じています。


いま業務委託を受けている企業様の障がい者雇用を推進するため、本日泉佐野市の健康福祉部 地域共生推進課に話を聞きにお邪魔しました。

就労支援の流れみたいな自身の知識が間違っていないことが確認でき、少し安心しました。

泉佐野市・田尻町自立支援協議会が作成された

このように支援先がまとまっていると、分かりやすくてとてもいいですね。

農業で働きやすい環境を作り、雇用そして定着まで、きちんと支援できる体制づくりができればと考えています。

ree
 
 
 

最新記事

すべて表示
夏が通り過ぎていく

前回の投稿から早2カ月が過ぎてしまいました。まだまだ毎日猛暑が続いていますが、来週 はもう9月ですね。毎年のことなのですが、夏場のハウスでの作業は本当に体力が奪われ、 帰宅しても何もする気が起こらないため、2カ月は投稿が途絶えます笑。...

 
 
 
定植スタート

2025年6月14日(土)いよいよ定植が始まりました。第一弾はわさび菜です。 インドネシアの特定技能実習生に感心している点がたくさんあります。ひとつは衛生面に関する感覚が自分と近く、きれい好きで助かっています。もうひとつは理解力と自主性です。...

 
 
 
業務の可視化

前の職場でも、業務の可視化のため様々なパウチを作成し貼付していました。 例えば栽培パネルは、栽培後回収した汚れたパネル、水洗い洗浄し塩素前のパネル、塩素で洗浄したきれいなパネルと3種類あるので、信号を意識して青黄赤で表示をしていました。...

 
 
 

コメント


bottom of page