top of page
検索

JGAP指導員

  • 執筆者の写真: 佐藤秀行
    佐藤秀行
  • 3月19日
  • 読了時間: 1分

更新日:3月22日

JGAP指導員の資格を取得しました!

GAPとは農業の持続性に向けた取り組みで、JGAPはその日本版です

食品安全、環境保全、労働安全、人権の尊重を確保し、農場運営上の事故を予防する手段、道具

Good Agricultural Practice 農林水産省の訳は「農業生産工程管理」

SDGsはじめ、いま社会で求められていることを、農業に落とし込んで学ぶことは

指導員云々は別として、とても勉強になりました

生産者だけでなく、トレーサビリティに関わる様々な業種の方が研修に参加しておられ

その方々とのグループディスカッションもとても勉強になりました

二日間のオンライン基礎研修受講と確認テストの合格、および受講料49,500円(税込み)で取得できます




 
 
 

最新記事

すべて表示
ChatGPTに尋ねてみました

「人工光型植物工場で、栽培棚の塩素洗浄後にきれいに水洗いをして、塩素チェッカーで塩素が抜けていることを確認。最後に水を回したときには何もなかったが、養液に切り替えたら泡がブクブクと発生した。この泡は何?」というご質問を受けました。実際見てはいませんので分かりませんが、この質...

 
 
 
農福連携技術支援者育成研修

農林水産省が、農福連携を現場で実践する手法をアドバイスする専門人材を育成するため、「農福連携技術支援者育成研修」を実施しています。現在、第10期・第11期の受講者を募集中です(会場:農林水産研究所つくば館水戸ほ場)。 農福連携に関わる人材育成のための研修:農林水産省...

 
 
 
工夫と努力

農業は儲けるのが難しいですし、農福連携ですとさらに難しくなると思います。 なので改善したいハード面があっても、なかなか設備投資に踏み込めない状況があると思います。物価高で様々な資材の価格も高騰しているので、なおさらでしょう。と言いますか、...

 
 
 

Comments


bottom of page