top of page
検索

JGAP指導員

  • 執筆者の写真: 佐藤秀行
    佐藤秀行
  • 3月19日
  • 読了時間: 1分

更新日:3月22日

JGAP指導員の資格を取得しました!

GAPとは農業の持続性に向けた取り組みで、JGAPはその日本版です

食品安全、環境保全、労働安全、人権の尊重を確保し、農場運営上の事故を予防する手段、道具

Good Agricultural Practice 農林水産省の訳は「農業生産工程管理」

SDGsはじめ、いま社会で求められていることを、農業に落とし込んで学ぶことは

指導員云々は別として、とても勉強になりました

生産者だけでなく、トレーサビリティに関わる様々な業種の方が研修に参加しておられ

その方々とのグループディスカッションもとても勉強になりました

二日間のオンライン基礎研修受講と確認テストの合格、および受講料49,500円(税込み)で取得できます

ree



 
 
 

最新記事

すべて表示
夏が通り過ぎていく

前回の投稿から早2カ月が過ぎてしまいました。まだまだ毎日猛暑が続いていますが、来週 はもう9月ですね。毎年のことなのですが、夏場のハウスでの作業は本当に体力が奪われ、 帰宅しても何もする気が起こらないため、2カ月は投稿が途絶えます笑。...

 
 
 
定植スタート

2025年6月14日(土)いよいよ定植が始まりました。第一弾はわさび菜です。 インドネシアの特定技能実習生に感心している点がたくさんあります。ひとつは衛生面に関する感覚が自分と近く、きれい好きで助かっています。もうひとつは理解力と自主性です。...

 
 
 
業務の可視化

前の職場でも、業務の可視化のため様々なパウチを作成し貼付していました。 例えば栽培パネルは、栽培後回収した汚れたパネル、水洗い洗浄し塩素前のパネル、塩素で洗浄したきれいなパネルと3種類あるので、信号を意識して青黄赤で表示をしていました。...

 
 
 

コメント


bottom of page