top of page
検索

一難去ってまた一難

  • 執筆者の写真: 佐藤秀行
    佐藤秀行
  • 6月11日
  • 読了時間: 2分

業務委託を請けて、岸和田にある水耕栽培施設の再稼働に向けて準備を進めています。

そしてまず栽培をするのは、大阪市内で農福連携をしている水耕栽培施設の一部のお野菜。ここの旧棟建替えに伴い、工事期間中栽培の肩代わりをします。

わたしは大阪府下の農福連携を推進したいという想いで起業をしました。岸和田の施設は、

今のところまだ障がい者雇用の目途が立っていませんが、今回仲間の農福連携施設の協力ができることで理念は貫けているのではないかと考えています。

①肩代わりする野菜の播種第一弾は「わさび菜」。きれいに発芽してきました。

②③ナッパーランドはまだ新しいのですが、箱は30数年経つ施設。数々の課題を乗り越え、

4カ月かかりようやく雨漏りだらけの屋根を張り替えました。さぁいよいよスタートだ!と思いきや、張替え前よりもひどい雨漏り。さまざまな課題解決の力をつけてあげると、神様はまた試練を与えてくれます笑。

②遮光部分がない施設のため、日よけシェードを張りました。

④養液などの機器の部分や、播種するスペースには、テントを設置しました。タンスのゲンは安いですね。縦3m×横6mの立派なテントがamazonで25,999円です。

⑤⑥⑦熱中症対策、5S活動、作業時の注意点、正しい手の洗い方など、いろいろラミネートも作りました。

⑧以前は循環扇代わりの扇風機を手動で管理していましたが、こういうタイマーを付ければ

楽ですよね。

⑨ロッカーでしっかり整理整頓

 
 
 

最新記事

すべて表示
夏が通り過ぎていく

前回の投稿から早2カ月が過ぎてしまいました。まだまだ毎日猛暑が続いていますが、来週 はもう9月ですね。毎年のことなのですが、夏場のハウスでの作業は本当に体力が奪われ、 帰宅しても何もする気が起こらないため、2カ月は投稿が途絶えます笑。...

 
 
 
定植スタート

2025年6月14日(土)いよいよ定植が始まりました。第一弾はわさび菜です。 インドネシアの特定技能実習生に感心している点がたくさんあります。ひとつは衛生面に関する感覚が自分と近く、きれい好きで助かっています。もうひとつは理解力と自主性です。...

 
 
 
業務の可視化

前の職場でも、業務の可視化のため様々なパウチを作成し貼付していました。 例えば栽培パネルは、栽培後回収した汚れたパネル、水洗い洗浄し塩素前のパネル、塩素で洗浄したきれいなパネルと3種類あるので、信号を意識して青黄赤で表示をしていました。...

 
 
 

コメント


bottom of page